K-SETUP ユニケージ開発環境セットアップ編
ユニケージ開発手法 教育講座 K-SETUP ユニケージ開発環境セットアップ編 テキスト内容一覧
- ユニケージ開発手法に適したサーバ機の選定と構成
- 考え方
- 本体 (サーバ)の選定
- ハードディスク・ストレージ
- 容量の目安
- SASを選ぶか、SATAを選ぶか
- SSDに対する考え方
- NAS等の外部・共用ストレージに対する考え方
- RAIDに対する考え方
- CPU
- メモリ (DRAM)
- ネットワーク関係のハードウェア
- サーバのネットワークカード
- ネットワークカードのスペック
- ハブ (スイッチ)、ルータ
- 高速な通信デバイス
- ディスプレイ・マウス・キーボード
- その他特別な機器やシステム
- サーバで用いるソフトウェア
- オペレーティングシステム (OS)
- その他システムの根幹となるソフトウェア
- OSのセットアップ
- OSの準備
- OSのインストール
- インストールの開始
- パーティションを切る
- パッケージの選択
- 再起動後の設定
- インストール後の設定
- システム実行ユーザの追加
- sshでログインできるか確認
- ファイアウォールを一旦外す
- SELinuxの無効化
- ランレベルの変更
- 確認作業
- ハードディスクの速度調査
- カーネルの確認
- ファイルシステムの名前
- ネットワークの設定
- 方針
- ネットワークの開通
- ルーティング情報の確認
- DNSサーバの指定
- /etc/sysconfig/networkの編集
- sshdの設定
- 鍵の設定
- サーバ個別に秘密鍵を作成する場合
- /etc/hostsの編集
- パケットフィルタ (iptables)の設定
- サービスの設定
- yum (プロキシの設定)
- SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) サーバ
- Apache HTTPd Server
- 例題
- httpd.conf
- ディレクトリを隠す
- リバースプロキシの設定
- Network File System (NFS)
- Network Time Protocol (NTP)
- sysstat (sar)
- FTP (File Transfer Protocol)
- 補足
- インストールしておくコマンド
- その他ソフトウェアに関する話題
- 他のパッケージシステムとの共存
- 仮想サーバでの設定
※ usp Tukubaiはユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の登録商標。