USP MAGAZINE 2013 spring
- 【特集】UNIXネイティブの電子工作塾
- 僅か35ドルで登場し、ブーム呼んだをワンボードマイコン"Raspberry Pi"。UNIX&シェルスクリプトの思想をふんだんに発揮できるこのボード。すると、電子工作の世界はこうも変わる!
- ユニケージエンジニアの作法 第6回
- USP研究所のユニケージ開発手法を実践するエンジニアの作法を伝承。彼らは処理の関数(シェル関数)化を嫌う。しかしそれも「さじ加減」。では一般に関数化が必要と思われる場面で、彼らはどうするのか?
- 大岩元 今私たちは何を学ぶべきか 第8回
- 情報処理装置としてコンピューターを理解するための講義。本日のテーマはタッチタイピング。正しい練習法を知ればなんと一時間で習得できるというが、さてどうやるのか。
- TechLION再録 (vol.11)
- 2013年01月16に開催されたTechLION vol.11。1月生まれエンジニアばかり5人のゲストを招待し、LTや大喜利をしながら各々が抱く熱い思いを語り合った。
- 後藤大地 漢のUNIX 第3.5回
- UNIX界の漢、後藤大地が、UNIXコマンドのあり方を問う連載。マルチプロセスとコンテキストスイッチの関係を論じながら、ダブルバッファと呼ばれる高速化テクニックを紹介。
- 石黒浩先生に訊く、技術者哲学
- 「ジェミノイド」を創り出したロボット工学者にして、人間社会に溶け込むロボットを作るべく心を研究する哲学者。そもそも哲学って何なのだろうか。刺激的哲学シンキング。
- IT美女図鑑 ― 太田智美さん
- IT業界で活躍し、そして今輝いている女性の素顔に迫る。今回は、@IT記者として活躍中の太田智美さん。
- USP友の会に1ページくれ^H^Hください
- USP友の会会長にページをせびられ、「好きにして」と始めた連載2回目。だがそれがマズかった。シェルスクリプトに危険なセリフを喋らせた!
- 菅雄一 中小企業手作りIT化奮戦記 第6回
- 「USPちゃう、UPSやねん」ということで、遂にUPS MAGAZINEの創刊! ……ではなくて、UPSを社内に導入し、UPSについて学んだお話。
- ゆるふわ連載 長谷川猛 うにっくすなやつら 03
- 今日は、ディスクとCPU・メモリの速度差を埋めるキャッシュの話。実際どのように効いてくるのか、例を交えながら解説。
- シェルスクリプト大喜利 第8回
- 毎号出されるお題にシェルスクリプトで挑む、読者参加企画。forやwhileナシでループ処理せよというお題に投稿殺到。そう来たか!!
- Tech数独 第5回
- レイコが贈る数独の第5問。これは何の形でしょう、ハートかな?
正誤表
- 23ページ リスト1. 日付の正当性を検査し、処理するプログラム 14行目
wend > $tmp-flag
↓
done > $tmp-flag
- 51ページ 4.メモリ利用状況を確認
$ time seq 1 100000000 > a
real 0m52.621s
user 0m51.371s
sys 0m0.518s
$ ls -l a
-rw-rw-r--. 1 hasegaw hasegaw 888888898 Feb 12 08:51 a
$
↓
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 2049212 1084672 964540 0 464 877836
-/+ buffers/cache: 206372 1842840
Swap: 4030460 1396 4029064
$
※ ユニケージはユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の登録商標。