USP MAGAZINE 2014 winter
- 書名
- USP MAGAZINE 2014 winter
- ISSN
- Print: ISSN 2187-9443, Online: ISSN 2187-9664
- 発行人
- ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
- 価格
- 476円(税別)
- 仕様
- B5版 76ページ オールカラー
- 販売日
- 2013年12月20日
行ったことない場所、会ったことない人、見たことない物。たとえ知ってはいたとしても、行って、出会って、触れ合えば、多くの場合想像を超える思いを抱くことになる。そうやって様々、想像を超える思いを抱いた人たちの素直な体験を、今回もまたたくさん詰め込んでお届けしたい。
USP MAGAZINE 注文フォーム / サンプルPDF / アンケート / 取り扱い書店 / お問い合わせ
- 【特集】突撃!隣のコードレビュー会
- 「シェルスクリプトのコードレビュー会ですか!面白そうなので取材させてもらえないでしょうか?」ということで、毎週勉強会形式で開かれているUSP研究所のレビュー会に突撃取材。興味深い内容でしたが、なぜかレポーターが趣味で書いたコードまでレビューされることに……
- すずきひろのぶ スズラボ通信 No.3
- ひろのぶ氏、ついに得意分野の暗号化話に踏み込む!スノーデン氏亡命で最近話題になった天下のNSAに対抗し得る暗号化の「俺様プラン」とは?
- 【新連載】熊野憲辰 データモデリング
- NoSQL、高速なRDBなどが話題にされがちではあるが、それ以前に、データを上手に格納しなければ、速くもならないし、現場も混乱する。本連載では、それに役立つデータモデリングを、基本から解説していく。
- ブヤンジャルガルの 自立への挑戦、情報整理技術の開拓(二か国語記事)
- モンゴル出身のブヤン。先進国の優れた技術を習得し、世界に挑む。今回は祖国モンゴルICT事情を紹介。遊牧民なイメージを抱いている人必見。
- 後藤大地 漢のUNIX 第八回
- UNIX界の漢、後藤大地が、UNIXコマンドのあり方を問う連載。コマンドは、パイプを駆使して並列処理化するとパフォーマンスが上がる。ではパイプを増やせるだけ増やしていったら……。それでも上がるのか?
- 大岩元 今私たちは何を学ぶべきか 第11回
- 勉強とは単に時間を作ってやればいいというものではない。適切なやり方でやることが大切。では適切なやり方とは一体何か?鍵は「抽象化」にある。
- TechLION再録(vol.14)
- 9月に開催された札幌出張TechLIONの模様を再録。出場したのは四人の選手。北海道から東京へ。東京から北海道へ。そして北海道から世界へ。四者四様。しかし皆に共通していたのは、技術への想い、確固たる信念だった。
- UNIXネイティブの電子工作塾 第三講「はんだごてとキーボード」
- ハード屋の必携アイテム、はんだごて。ソフト屋の必携アイテム、キーボード。両者を駆使してはじめての電子工作。ジョイスティックと活用アプリを作ろう。
- 菅雄一 中小企業手作りIT化奮戦記 第9回
- 小さな会社の情報システム部門のIT戦士が今日もシステム構築に奮闘する。今回のテーマはバックアップ。HDD突然のアクシデント。その時彼は?
- すすたわり氏に訊く、技術者哲学
- つくばでFPGA-CAFEを開いているすすたわり氏。FPGAという、回路をプログラミングできる新しいプラットフォームを活用し、バザール方式によるハードウェアのオープンソース化を推進する。その歩みと今後の展望を訊いた。
- ユニケージエンジニアの作法 第9回
- USP研究所のユニケージ開発手法を実践するエンジニアの作法を伝承。密な意思疎通は人付合いを円滑にするが、それは対コンピューターでも同様。思いついたアイデアは直ちにプログラム化・デバッグするのが上手な付合い方。
- TeXの強みはプログラムにあり TUG2013レポート
- 10月に開催された、日本初開催のTeXユーザーの国際会議をレポート。TeXの底力には圧倒されるばかり。(本記事はTeXで組版されています)
- シェルスクリプト大喜利 第十一回
- 毎号出されるお題にシェルスクリプトで挑む、読者参加企画。UNIX壊したい放題なお題、その解答とは!? そして遂に十段到達者が……
- Tech数独 第8回
- レイコが贈る数独第8問。Linux、BSDと来て、今回は……。え、winですか!?
※ ユニケージはユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の登録商標。